PRODUCTS
製品情報

高耐食性表面処理

SUS410の耐食性をカバーするにはパシベート処理が必須ですが、当社はより耐食性を向上させた『スーパーパシベート処理(SP 処理)』(目標:頭部発銹 500時間)を開発・処理してきました。
このたびさらに耐食性を飛躍的に向上させた『エクセレント パシベート処理(EP処理)』(目標:頭部発銹1000時間)を開発いたしました。

 
  

特長

ステンレス鋼の表面を前処理にて改質し、そこに不動態皮膜を生成させ、さらに特殊な後処理により、ステンレス鋼母材を保護しています。

パシベート処理とは

パシベート処理(英:Passivation)とは、ステンレス鋼の防錆処理の一種で、日本語では「不動態化処理」と呼ばれています。
ステンレス鋼は錆びにくい材質として知られていますが、これは表面に酸化皮膜が自然に生成され、それ以上の酸素との接触(酸化)を防ぐからです。これがステンレス鋼の錆びにくい理由です。
この酸化皮膜は普通の鉄のような酸化鉄とは違い、ステンレス鋼中のクロムと酸素が結合した酸化クロムで、この酸化クロムが保護皮膜の役目をはたします。
この酸化クロムの皮膜は自然の状態でも生成しますが非常に薄く(20Å前後)、外的要因により欠損しやすく、その場所から錆が発生することがあります。これを硝酸系の酸化剤で強制的に生成させると、より緻密で強固な皮膜ができます。この強制的に皮膜を生成させる処理がパシベート処理です。

なぜパシベート処理が必要か

通常の環境下では耐食性が良く錆びにくいステンレス鋼ですが、塩素イオン等が存在するとき、不動態皮膜が局所的に破壊され赤錆が発生し、脱落・酸化を繰り返します。このような腐食が起こったときに母材の減った量を腐食減量といいます。
腐食減量は形状に左右されるので、母材表面における単位時間あたりの腐食深さを侵食度としてあらわします。ある実験結果ではステンレス鋼の侵食度は、
SUS410:0.00058 mm/year
SUS304:0.000006 mm/year
とあり、SUS410の腐食減量はSUS304のおよそ100倍にもなります。
したがって、SUS410にはパシベート処理が必須といえます。

EP処理の工程(タッピンねじ)